以前、引っ越しや雑誌整理の為の自炊について書きましたが、そういやPDFって見開き方向のチェンジが難しかったなと思い出しました。
私は本は大好きで、田舎へ引っ越したならのんびりゆっくり本を読みたいなと企んでいますが、そんなに大きな家が買えるわけでもなく、
また、本って腐りますよね?ですので、電子データで読みたいなって思っていたわけです。
そこで、電子データにした本や雑誌を、iPadで見たいな、と思うわけです。
しかも、本みたいにページをめくりたい。贅沢な話ですが。。。
その贅沢を叶えてくれる、大変オススメのアプリがあるのですが、まったく検索にひっかからないので私からオススメしたいと思います。
iPadProでの閲覧ソフト「SideBooks」は見開き方向が簡単変換
このアプリがPDFの見開き方向が簡単に変えられるアプリです。
iPadPro用ソフト「SideBooks」。AcrobatViewerやPDF Reader等色々なソフトを試した中で、一番使いやすかったソフトです。
PDFのビューワーで私が望んだ事、
①見開き方向を簡単に変えられる
②本棚表示で管理できる
③iPadを横に倒した時に2ページが同時に表示される
この3つを叶えてくれるのが、「SideBooks」というソフトです。今の所無料で使えています。(2018年5月現在)
SideBooksでPDFを読む
これが、アプリの起動した画面です。
一瞬、なんのビューワーが立ち上がったのかわかりませんが、画面左上の「<」表示を押すと、本棚表示に変わります。
本棚の質感は選べます!課金すると選択の幅が多くなるそうです。
ちなみに、猫が座っているのが、現在閲覧中の本です。
本を閲覧中に見開き方向を変更できるのですが、設定した項目は本ごとに保管されるようで、見開き左方向、右方向の本が混ざっても問題ありませんでした。
PDFファイルに直接保存するわけではなさそうなので、他のPCで開けばファイルの設定での閲覧になるようです。
PDFの見開き方向の変え方
PDFファイルを本棚から選ぶと、閲覧ページが表示されます。
iPadを横に倒すと、2ページが1画面で表示されます。
ここで見開き方法を選択できるようになります。画面右下の赤枠内が、左→右となっているでしょう?
ここをタップすると、左←右に変更することができます。
また、右上の設定ボタンを押すと、詳しく設定できるメニューが表示されます。
これでばっちり!本のように見ることができますね!
自炊のススメ
昔買ったのに、手放すのが惜しい本や雑誌は、たくさんあると思います。
一部だけ切り抜いて、保存している人もいると思います。
私はその本を、「自炊」という手法を使って電子化し、ハードディスクに保存しています。
(もちろん、そのハードディスクのバックアップもとっています!)
こちらのリンクに、自炊データの作成について記載しています。よかったら参考になさってください。
●iPadPro12インチで美しく自炊PDFを表示する方法
[blogcard url=”https://inaka-select.11-life.com/2017/12/31/scansnap-ipad1/”]
4部構成です。富士通のScanSnapというスキャン機器を使っています。
作るのはちょっと手間ですが、できあがったものを見ると美しいですよ〜