長野県は下諏訪町は、諏訪大社下社と温泉街の町です。
中山道と甲州街道の接続点である下諏訪町は、古くから宿の町として賑わいました。
上諏訪が温泉リゾート風なのに対して、下諏訪はしなびた温泉街。
長い歴史の趣きがあり、人口減少により活気こそ失われましたが、これもいい雰囲気を醸し出しています。
諏訪大社に観光が集中しがちですが、その周辺もなかなか良いところ。ご紹介して行きましょう。
万事の大仏近くの清流
諏訪大社下社「春宮」から歩いて5分ほどなのところにある清流スポット。
トップ画像がそこで、水が本当に綺麗で、これで炊いたご飯はきっと美味しいだろうなと思う事でしょう( ´ ▽ ` )
万事の大仏は、どちらかというと面白スポットです。近くですので、寄ってみるといいですよ。
青塚古墳
こんなところに古墳が!
諏訪大社下社「秋宮」から歩いて10分程度のところに、青塚古墳があります。
登ってはダメとはかいていないので、登ってみます。
すると、こんな景色が。なんだか住みたくなってきます。
この古墳、前方後円墳なのですが、所々崩れていて古墳とはわかりにくい。散策すると入り口を見つけることができます。
下諏訪宿の名残を感じる
古い家が立ち並ぶも、生活道具が沢山置いてあり、人の住んでいる気配があります。
裏通りもしっかり歩けるように整備されています。
どこを切り取ってもロマンチックですね。
街道近くにある旅館 ぎん月さんは、もと割烹料理屋さん。食事が本当に美味しい宿屋です。
[blogcard url=”https://inaka-select.11-life.com/2018/04/29/nagano-suwa-gintsuki/”]
メインはやっぱり諏訪大社
諏訪大社は気持ちがいい。
鳥居のある入り口から入ると、空気が変わります。旅行中に風邪をひいた私が、唯一身体の休まるところが、諏訪大社でした。
私自身はパワースポットとか、結構気にしないのですが、ここは別ですね。
森に囲まれているからなのか、何せ空気がいい。
さらに、体感でわかるくらいに、周りより気温が下がる(`・ω・´)
諏訪大社は諏訪地区に合計4つあり、それぞれ違う様相で面白い。
写真ですと伝わりにくいですが、実際に神殿前に立つと圧巻の一言。とても美しいところですよ!
夕日の美しい下諏訪
山に囲まれた土地なので、日が暮れるのが早いですね。
夕暮れ時にはこんな風景が目に入ることでしょう。
ライトが灯っているところは、ほとんど岡谷市。下諏訪町はひっそりとしていていい感じです。
アクセス
おでかけスポット情報 |
---|
〒393-0052 長野県諏訪郡下諏訪町 |