長野県は諏訪市にある、諏訪五蔵の代表銘柄、真澄をレポートします。
首都圏でもコンビニやスーパーで見かける事も多いかと。
何を隠そう、真澄は7号酵母発祥の地。そして、神州一味噌のメーカー、宮坂醸造さんが作っているお酒です。
顔の幅が違います(о´∀`о)
試飲は気をつけろ!たくさん出るぞ
諏訪五蔵の蔵めぐり用グラスを買っておきましょう。どの蔵でも買えるので、最初に入ったお店で買えますよ。
酒蔵めぐりのグラスと、真澄固有の試飲グラスと、どちらでも試飲を試せるのですが、実は違いがあります。
それは、量です。
試飲グラスの、2倍から3倍の量が注がれます。
お酒好きなら、元を取った感がすごいと思いますね。いや、嬉しかったなー(*^_^*)
だいたい3から4種類のお酒を試飲します。
時々、豪華なお酒の試飲もありますー
今回は私の呑んだ中の、オススメをご紹介します。
真澄オススメのお酒
真澄 樽酒 純米あらばしり
会社の日本酒好きなベテランの方にオススメされた真澄 樽酒 純米あらばしり 生原酒。
成城石井オリジナルだそう。
あらばしりらしい鮮やかで瑞々しい香りを伴った酸味と甘みに、杉樽の香りがちょうどいい塩梅。
余韻は微かな苦味。
なんだか温泉に入りながら飲みたくなる、癒しの逸本😀うまっ! pic.twitter.com/zkgxXdSbw0— あおさん (@rody1230) 2018年1月21日
ツイートでご紹介。
瑞々しい口当たりと、生酒特有のピリッと感がマッチング。真澄の味がたくさん入っています(๑˃̵ᴗ˂̵)
首都圏でも成城石井などで手に入ります。美味しいよー
真澄 辛口生一本
真澄の中でも一番のスッキリ味!
スッキリしていても超辛口ではなく、透き通った水のような味わいと丁寧な旨味を兼ね備えています。
選ぶのに困ったらオススメ。どんな料理にも合いますよ!
真澄 奥伝寒つくり
真澄の蔵付き酵母 協会7号酵母と、長野県産美山錦を使った、これぞ真澄だぞ!という逸品。
美山錦は山田錦に比べて、フルーティ寄りですが、そこに香り立つ7号酵母の香りがベストマッチ!
真澄 純米吟醸うすにごり
うまい!
私、真澄大好きですが、やはりこの「うすにごり」は別格だなあー
甘くてほろ苦くて、本当に美味しい(≧∇≦)
やはり春野菜や山菜が合いそうです。でも、家内の玉子焼きは絶品!酒に酔って、のろけてみたり。
どうもすいません(〃ω〃) pic.twitter.com/U46adCAmSD
— ma-chi (@march_sns) 2018年3月25日
純米吟醸の生原酒で、ふなくちと呼ばれるものです。
先に出たあらばしりとは違い、香り高いうすにごりは、口の中を春で満たしてくれます。
何がいいって、旨味と苦味の融合感。それに吟醸香もあわさって、この値段でいいのかと、買う度に思います(๑˃̵ᴗ˂̵)
だからいっぱい買っちゃう!
宮坂醸造への行き方
おでかけスポット情報 |
---|
〒392-0006 長野県諏訪市元町1−16 |
諏訪五蔵の中で、上諏訪駅より一番遠くにあります。タクシーでここまで来て、酒蔵巡りをしながら帰りましょう。
また、興味があれば神州一味噌が買える、丸高倉にも行きましょう。
同じ発酵食品である味噌が約10種類。どれも美味しいのですが、是非一番高い花伝を試食してみて下さい。
お酒好きにはたまらない、芳醇な香りが楽しめますよ!
今夜は、先日訪れた諏訪の丸高蔵のお味噌で、お味噌汁作った。
お店のランチで頂いたものと同じお味噌。
美味しくて幸せ〜(*´∀`*)※写真は、丸高蔵ランチと眞澄。 pic.twitter.com/0qQC2o4bhE
— 真(まこと) (@makoto_space) 2018年4月10日
ツイートをご紹介。
そうです、幸せのお味噌なんです!
丸高蔵のお味噌は諏訪五蔵のお酒との相性も抜群です!