ワイングラスで美味しい日本酒アワード、が毎年発表されていますね。
ふと、疑問に思ったのが、この日本酒アワード、本当にワイングラスが一番美味しいのでしょうか。
この審査には、リーデル社の「大吟醸グラス」にそそいで審査しているそうです。
では、大吟醸グラスを持っていない人は、いちばんのポテンシャルで呑めないということでは?
そもそも、本当に大吟醸グラスでないと美味しくないの?
イットキーで呑み比べ
そこで、私の持っているワイングラスや日本酒用カップをつかって、呑み比べをしてみました。
ちなみに、テイスティングで使用するお酒は、玉川酒造さんの「イットキー」です。
2017年メイン部門最高金賞の1つです!
なお、用意できたグラスは以下の通りです。
左奥から
ツィーゼル社のボルドーグラス
ツィーゼル社のブルゴーニュグラス
ツィーゼル社のスパークリングワイングラス
左手前から
おちょこ
特別出演(?)の 諏訪五蔵呑み歩きグラスです。
グラスの形状
ボルドーグラスは、フランスはボルドーの赤ワイン用のワイングラス。
ボルドーワインは大きめのグラスで、グラスの中でたっぷりの空気と混ぜて、徐々に変わる味や香りを楽しみます。
ワインの持つ甘みを引き立てて、渋みはビターに、渋みを抑えてくれます。ただ、ワイン自体にポテンシャルがないとグラスに負けてしまい、味気ないワインになってしまいます。
ブルゴーニュワイングラスは中くらいのグラスです。若々しいワインや、白ワインなどに使用します。
ボルドーグラスに比べると酸味が引き立ちますし、丸めの形状から、グラスに溜まった香り楽しむことができます。
細身のグラスはシャンパングラスです。身が細いので発泡が抜けにくいのが特徴です。
香りがたまらない形状ですので、臭みのないドライな印象になります。
おちょこは少量をうつわたっぷり目にして呑みます。
燗酒に適した形状で、厚めの淵がまろやかさを印象つけます。
諏訪五蔵呑み歩きグラスは、ブルゴーニュグラスに似た形状ですが小さめです。
日本酒のテイスティングに使いますので、少量のお酒をグラスの中で回して、トロミなどを見やすい形状にしてあります。
さて、私は大吟醸グラスを持っていませんが、この大会の主催リーデル社の大吟醸グラスは、高さが20cm。
ちょうどブルゴーニュグラスと同じくらいの高さでした。これが基準になりそう。
いざ テイスティングタイム!
ボルドーグラスの場合
マスカットや梅のような香りになりました。
注いだ直後は酸っぱいお酒。少し経つとコクがでてまろやかな舌触りへ。
とろみがきわだちます。
味の統合感は無く、雑味を感じます。不味くはない。不味くはないが、うまくない。
ブルゴーニュグラスの場合
日本酒らしい香りと、マスカットの融合感があります。
ボルドーグラスに比べてすっぱい香りは控えめ。
酸味、旨味が調和して、奥の方でお米の味もしてきます。
調和のとれた味です。とてもおいしい。やはり大吟醸グラスに近いからか?
シャンパングラスの場合
香はほぼ立たず。ワインのように呑むなら、やはり香りも大事でしょう。
お米の味がするが、苦味も感じます。美味しくないとハッキリ言えます。
味が開いていない、と表現すればよいのでしょうか。口に入ってくるときが雑。
おちょこ
お酒が鼻に近いだけあってか、多少の酸味を感じます。
味はフルーティ。フレッシュなフルーツに近い印象を持ちます。
お米の味は控えめになりました。
諏訪五蔵の呑み歩きグラス
香りはアッサリ、コクもアッサリ。お米の味もアッサリ。
ジュースに近い印象をもつ。これってお酒だっけ?という感覚です。
それでもフルーティとまではいかないです。
総評
形状による味の差は大きい結果となりました。
ワインだけでなく日本酒まで、器によって味が変わるとは思ってもみませんでした。
また、イトッキーのポテンシャルの高さも味わえました。基本的に味が濃いし香りも強い。
結果は下の通りです。
グラスの形状 | 香り | 旨味 | 雑味 |
ボルドーグラス | 梅の香り | コクがありまろやか | あり |
ブルゴーニュグラス | 日本酒&マスカット | 調和があり米の味も | なし |
スパークリングワイングラス | あまり しない | お米の味 | 苦い |
おちょこ | ツンとした酸味 | とてもフルーティ | なし |
諏訪五蔵呑み歩きグラス | ほどよく酸味 | お米ジュースのよう | なし |
私の印象で順位付けするとーーーー
1位 ブルゴーニュグラス
2位 おちょこ
3位 諏訪五蔵呑み歩き
の順にになりました!
あれば中サイズワイングラス
イットキーだけかもしれませんが、味が濃く香りも高いお酒ですので、
ワイングラスによる香りのコントロールをダイレクトに受けてしまいます。
そこで、調和のとれたブルゴーニュグラスをおすすめ。まだ買っていない人は素直に大吟醸グラスを買いましょう。
また、ワイングラスが無いようなら、少し大きめで丸みのあるグラスで呑みましょう。
結局ワイングラスが無いとどうなの?
簡単に考えると、グラスを正しく使わないと味を損なう可能性のある日本酒だと言えます。
作り手さんが大吟醸グラスに合わせて作っているとも言えます。
どこの家にも大吟醸グラスがあるとは、限らないのですけれどもね。
用意できないなら、おちょこに注いでそのポテンシャルを感じることはできます。
なかなかフルーティで味わい深く、美味しく飲めましたよ(^^)
でも、やはり一番美味しく呑みたいですよね。おちょこでポテンシャルを感じつつ、ワイングラスを買う計画を立てましょうか。。。
![]() |
【送料無料】 RIEDEL リーデル ヴィノム(ビノム) ワイングラス 大吟醸グラス 6416/75-2 ≪ペア≫ 【木箱入り】 価格:6,912円 |
今回はここまでです!お読みいただき、ありがとうございました!