田舎に移住を考えた時に、できるだけ節約しよう、なんて思っていた矢先、
携帯電話の2年縛りが終わり、2カ月間の更新期間に入りましたので、格安SIMに乗り換えてみようと思い、現在の携帯電話料金を調べました。
(auメニューからご利用料金を確認)
おおう、2万円です。3回線で2万円。
私の通勤時と昼食時のお供として働いていただいて、月に1万円もかかっている。
iPhoneの機器代が含まれているとはいえ、なかなかの金額です。
これはたまらん、がんばって格安SIMをゲットしよう。幸い、iPhoneはバッテリーの修理を終えたばかりで絶好調。2年で入れ替えるなんて、もったいない。
※この記事は、2017年12月現在の記事です。各キャリア会社のプラン、料金は、最新のものをお調べください。
データ通信量を把握する
格安SIMと言われている通信会社の価格を調べます。各社のプランを見ると、音声通話 + 高速データ容量 で決まるようです。私のiPhoneでデータ使用量を確認します。
(設定ーモバイルデータ通信ー現在までの合計:53.1GB )
53÷24 =2.2(24で割るのは、2年分=24カ月分だからですね)
ふむふむ、3GBのプランで、お釣りが来そうです。
格安SIM各社の 支払いプランを比較する
以下の条件で、格安SIMを選定していきます。
1. auのスマホ対応と明確にわかるキャリア
2. データ容量は2〜3GB
3. 音声通話付きプラン
なるべく有名なところがいいなと思い、下記4つに絞りました。
楽天モバイル スーパーホーダイ プランS |
---|
通話時間:10円/30秒 5分以内はかけ放題データ容量:2GB
下り通信速度:4Mbps 速度制限適用条件: 1Mbps 混雑時間帯のみ300kbps 料金:1,980円 |
mineo Aプラン |
---|
通話時間:無料通話なし 20円/30秒データ容量:選択式 今回は3GB
下り通信速度:700Mbps 速度制限適用条件: 3日で6GB使用時 200kbps 料金:1,510円 |
IIJmio タイプA |
---|
通話時間:無料通話なし 20円/30秒データ容量:選択式 今回は3GB
下り通信速度:370Mbps 速度制限適用条件: 3日で6GB使用時 200kbps 料金:1,600円 |
UQモバイル データ高速+音声通話プラン |
---|
通話時間:無料通話なし 20円/30秒データ容量:3GB
下り通信速度:225Mbps 速度制限適用条件: 3日で6GB使用時 200kbps 料金:1,680円 |
楽天モバイルは、通信速度が遅いのかな。ただ、速度制限時にも1Mbps出るとうたっています。
mineo、IIJmio、UQモバイルは横並びのように見えて、通信速度でmineoがリードしています。
他は‥‥そもそも、速度制限に引っかかるような使用をしていないみたい。
3日で6GBも使っていない。そう考えると、楽天モバイル以外は普通に使えそうです。さて、どうするか、悩ましいが‥‥
決めては実店舗と通信安定性
いろいろ情報を集めていて、わかって来たことがあります。
まず、通信の安定性はUQモバイルが定評があるということ。やはり、お昼のお供が通信できないのは困りますし、できるだけ今まで通りつかえると嬉しい。
次に、mineoの直販店舗が、東京都にしかなかったこと(サポート店はたくさんある)。
IIJmioはそもそも直販店舗がなく、相談しにくいなーと思ったこと。UQモバイルが家の近くにあり、相談しやすそうだと感じます。
契約縛り期間が12カ月で済む(mineoは縛り無し、ではなく、ナンバーポータビリティを使用すると1万円超えの違約金が発生)ので、半分お試し感覚でUQモバイルにして見ることとなりました。
WiMAXも触ってみたいな〜
MNP予約番号を取得する
電話番号はそのまま使いたいので、ナンバーポータビリティを使用しますのでMNP予約番号を取得します。My au で調べると、スマートフォンの場合は電話での申し込みらしい。
というわけで、電話をかけてみました。日曜日の16時くらい、電話をすると、混雑しているのでしばらくお待ちくださいの音声メッセージが‥‥
その間に、お客様の情報を入力してくださいと聞いて来ます。
音声ガイダンス「4桁のパスワードを入力してください」
私「×××‥‥、あ 3桁目間違えた。」
間違えた場合でも、とりあえず何か入力します。もう一度パスワードを入れて下さい、と聞いて来てくれました。
3分ほど待つと、オペレーターの方に切り替わりました。
私「今回、3回線を切り替えたいのですが、そのうち1回線は家内の名義ですが、大丈夫ですか?」
オペレーター「はい、ご本人様確認をこの電話でできれば、問題ございません。」
私「付帯しているオプションサービスは、自動的に解約されますか?」
オペレーター「はい、すべて解約されます。」
受け答えに問題なく、無事MNP予約番号を3回線分、取得できました。取得後、15日間が期限とのことでした。auさん、いままでありがとう。
SIMロックフリーに変更する
格安SIMを私のiPhoneで使用するには、iPhoneをSIMロック解除しておく必要があります。
こちらもMy auから申請することができます。(店頭で行うと有料、との事でした。)申請する際に、上記の「MEID」というものが必要でした。
私の持っていたiPhone 6Sは、SIMロック解除を行うことができる機器でした。
できない機器の場合、格安SIMを使うことができないそうです。その場合、本体を購入する必要がありますね。
店舗で契約をする
契約はインターネットではなく、実店舗で行いたい。色々話しを聞きながら、契約する方が安心します。
インターネットで何かを購入する場合、利用規約とか免責事項とか読むじゃないですか。あれ、結構大変なんですよね。
でも、読まないで「次へ」をクリックするのも嫌だし。
ということで、UQモバイルへレッツゴー!
ちなみに、ここでmineoとかに向かえば、そちらのキャリアのSIMを買うことができます。最後の決断はここでするべし‥‥
UQモバイルの場合、必要なものは以下の通りでした。
1.クレジットカード
2.身分証明書(運転免許)
ここで、子供のSIMを購入する際にちょっと一手間が発生。
利用者を子供にする場合、身分証明書が必要で、今回は健康保険証が必要でした。
18歳未満の子供を利用者として登録すると、フィルタリングのオプションをセットすることができます。
結局、一度健康保険証を取りに帰ることに。これは時間の無駄になったなー。
また、SIMカードを差し替える際に、一度iPhoneの電源を切りますので、パスコードが必要です。
タッチIDばかり使っていてパスコードを忘れてしまった場合、SIMを入れ替えた後に起動できなくなってしまいます。気をつけましょう。
無事開通!! かかった時間は?
無事にUQモバイルの回線につなぐことができました!通信速度も、そんなにかったるくありません。
BNR通信テストのサイトを使って検査すると、下りで約13Mbpsの速度が出ています。ウェブ閲覧くらいなら、なんの問題もない速度です。よかった〜
これで、携帯電話支出 月2万円が、月5千円程度まで下がります。
浮いた1万5千円、美味しいものでもたべようかな〜 焼肉かな〜
なお、今回かかった時間は‥‥
項目 | 時間 |
---|---|
MNP予約番号取得 | 10分 |
自宅〜店舗へ移動 | 30分 |
内容の説明を聞きながら書類を書く | 40分 |
保険証を取りに家まで往復 | 60分 |
開通待ち時間 | 30分 |
SIMの受け渡し | 20分 |
合計 | 190分 |
3時間ちょっとですね。保険証を取りに行かなければ2時間で終わったようです。
とにかく、UQモバイル生活を満喫してみることにします ♪( ´▽`)